あなたはこのような事でお悩みではありませんか?
━━━夕方になると脚がむくんでしまってしんどいんです。
立ち仕事が多くて夕方になると脚がだるくなったり、むくみがひどくて脚にストッキングや靴下
の跡が残ったりしませんか?体液循環が不良になっていて脚に水分が溜まっている状態です。疲
労の蓄積はもうかなり進行してしまっている事が多いです。土台ともいえる下半身に問題がある
と確実に姿勢への影響があります。既にお気づきでない部分に表れているかもしれません。
━━━脚がつってしまう事が多くて、痛いのがつらいです。
局所的に筋肉への血流が途絶えてしまって筋肉が暴走している状態です。多くの方は寝ている間
に起きています。明らかにケア不足でおこる症状で体からの明確なメッセージです。一度つって
しまうと何日か続くことが多く、放っておくと慢性的な諸症状へと移行します。
━━━静脈瘤とか気になって心配です。
- 本当に静脈瘤ができてしまうと、残念ながらそれ自体が自然に回復することはありません。静脈瘤自体は痛みが伴わない事がほとんどで、見た目に良くないだけで放っておく方が多いのですが、状態としては深刻です。脚の循環不良は慢性化しており、何らかのケアをしないと悪化する一方です。これ以上の悪化を防ぐために対処する必要があります。
- 1.血液とリンパ液をめぐらせる”ポンプ”が鈍っている。
- ー全身に送り出すのは心臓と重力ー 上半身は心臓が拍動する力で血液が送られます。下半身は主に重力で勝手に流れていきます。これらは全身へとめぐる「行き」のおはなし。
- ー送り返すのは筋肉がポンプとして働くー さて、全身にめぐった血液の帰りは何の力で帰ってくるのでしょう?心臓の力だけで、全身にいきわたり、また心臓にで帰ってこれるのでしょうか?いいえ。答えは見出しのとおり、「帰り」は主に全身にある筋肉が動くことで血管(静脈)が圧迫され、押し戻されてくるのです。リンパ液も同様に筋肉の伸び縮みに伴って圧迫されて心臓へと帰っていきます。
- 2.溜まったリンパ液は流れにくく、”質”が悪くなっている
- ー老廃物を含んだリンパ液ー リンパ液はそもそも血液成分の一部が血管の外へと染み出た液体のことを指します。栄養と酸素を含んだ新鮮なリンパ液は細胞にそれらを分配するのと同時に不要になった二酸化炭素と老廃物を回収します。そして、「むくみ」となるのはこの老廃物を含んだリンパ液が帰らずにその場に留まってしまっている状態です。古いリンパ液は脂肪細胞を太らせ、さらに流れにくい状態へと変化していきます。
- 3.血液とリンパ液が通る”みち”が渋滞している
- ー血管(静脈)は高速道路ー 静脈には主に老廃物を含んだ血液が多く流れも緩慢になりがち、リンパ管と比べ静脈は心臓への高速道路のような道として整備されているのですが、その道が渋滞し始めると途端にその影響がリンパ管にもおよび、体液循環に悪影響を及ぼします。渋滞が慢性化すると静脈瘤といった渋滞の塊が固定化してしまい、道である静脈そのものを変形させるほどに悪化させてしまいます。
- ーリンパ管は一般道路ー 静脈と比べリンパ管は細く一般道のような道です。体の隅々にまではりめぐっているこの道は常に筋肉の動きに伴って流れが保たれています。また、むくみがあるとその分、道も細くなりさらに通りにくくなるという悪循環へとつながります。
- 4.”ストレス”と”ホルモン”が影響している
- ー健康を維持する中枢コントロールセンター(自律神経)を狂わすストレスー 日々のストレスは身体を健康に保つ自律神経をにぶらせ、全身の代謝、循環の働きをもにぶらせていきます。疲れ安く、回復しにくい状態へと変化させないようにストレスコントロールは重要な要素の一つです。
- ーコントロールセンターからだされる指令伝達物質がホルモンー 先ほどの自律神経が働くにはこのホルモンのバランスが重要。しかし女性はどうしても月経周期にともない変化が大きいので乱れがちです。ここのケアもむくみを解消するために必要な要素となります。
- 5.血液とリンパ液を浄化する”内臓”が弱ってる?
- ー腎臓ー 腎臓はまさしく血液の浄化センターです。余分な水分と老廃物を適切に排除するこの器官が弱ることはダイレクトにむくみやだるさに繋がっていきます。
- ー肝臓ー 肝臓は血液の解毒と栄養供給を担います。血液をサラサラに保つ為に、ここが不調をきたすとむくみだるさに留まらず、全身の不調へとつながりる重要な器官です。ここもしっかりケアをする事はむくみ解消の必要な要素の一つです。
☑ 脚が軽くなるから仕事の後でも元気でいられる
☑ 脚の循環が良くなるから、脚の ”冷え” が気にならなくなる
☑ 運動してもやせなかった足首やふくらはぎが痩せるようになる
☑ 下半身が原因で歪んでいた姿勢が自然と改善してくる
☑ 疲れにくい ムクミにくい 脚へと変化する
☑ 荷重が変わると タコ・ウオノメができにくくなる
☑ 外反母趾、O脚、x脚、まき爪、骨盤の歪みにまで幅広い効果
一般的なフットケア
目的
・リラクゼーション 又は、足つぼ
など、慰安目的
・エステなどの美容目的
施術の内容
・リラクゼーションマッサージではパターン化
された施術で心地よさを求めるのでムクミの
軽減などは期待できない。
・エステなどのリンパマッサージ
であっても、今あるムクミの
軽減にとどまり、長期的、根本的
な解決に至りにくい。
施術の範囲
・施術範囲が各サービスで限定的
トータルケアとしての視点がないため。
Comfortのフットケア
目的
・むくみ、だるさを解消する事が目的。
また、解消に留まらす、「むくみにくい脚」
を獲得するための施術です。
・体の循環を整えることで、
「美容」、「冷え」、「不調の改善」
など幅広く2次効果を狙うことができる。
施術の内容
・状況に合わせた施術なので
その都度、原因箇所に最適な施術が可能
・循環不良に対してのアプローチなので
効果の持続性が期待できます。
最大の違いは筋肉によるポンプ作用の促進
医学的な知識、整体技術による施術です。
施術の範囲
・脚のトラブルを全て網羅します
タコ・ウオノ 角質メケア
まき爪ケア
外反母趾ケア
シューズメンテナンス
整体的視点からの姿勢ケア